「スター制度」とは、MVWグループの職員に対し、その職員の一般常識や介護技術、ケアマネジメント技術のレベルに応じて「スター」を付与する制度です。「スター」とはそのレベルを対外的に表示する☆印のことです。
一般的にはスターは「星」という意味ですが、芸術や学問など、ある分野における「花形」、「主役」などの意味もあります。その昔「スター誕生!」というテレビ番組がありましたが、まさしくこのスター制度も当MVWグループ内において介護業界の「スター」が誕生して欲しい、スタッフ一人ひとりがスターであってほしいという願いを込めて制度化したものです。
スター制度は、MVWグループ社員一人ひとりの現状の「スター度」を測定し、スター・アップのための自己研鑽を行うことによって必然的に『社員の品位と技術の向上』を図ることを直接の目的とします。しかし、スター制度に期待する効果はその社員個人のスター度(社員としての資質や技術)の向上にとどまらず、これらスター性をもった社員が集団となってひとつの事業所を形成することによって『介護事業所の質の向上』となり、更にこのような事業所が増えていくことによって『介護産業全体の発展』につながるとことです。
このように、MVWグループが『介護産業の発展のための新たなモデル』となり、それを支えるMVWグループ社員が『介護従事者の社会的地位の向上』の先駆者となることを目指しています。
スター制度の構成は次のとおりです。
スターの種類 |
階級数 |
対象者 |
サービス・スター |
6階級 |
全職員 |
ケア・スター |
5階級 |
介護職員 |
ケアマネ・スター |
4階級 |
ケアマネジャー |
スター制度は社員の現在の職能(技術力、コミュニケーション力等)を表すものです。現状より常に1つ上のレベルを目指し、それを達成した社員にはそれ相応の評価が必要です。当グループでは、一定のスターまでレベルを高めた職員には社内評価・賃金制度に基づいた手当が支給されます。
第1講義 | 第2講義 | 第3講義 | 第4講義 | |
脳卒中コース | 全般的事項 (医師) |
薬学 (薬剤師又は製薬会社) |
リハビリテーション (専門学校講師) |
社会復帰支援 (医療ソーシャルワーカー) |
パーキンソンコース | 全般的事項 (医師) |
薬学 (薬剤師又は製薬会社) |
リハビリテーション (専門学校講師) |
社会復帰支援 (医療ソーシャルワーカー) |
認知症コース | 全般的事項 (医師) |
薬学 (薬剤師又は製薬会社) |
リハビリテーション (専門学校講師) |
社会復帰支援 (医療ソーシャルワーカー) |